ネットショップで差別化するには?競合と差別化するためには仕入れ先が大切





ビジネスは仕入れが命。ネット通販も同じく仕入れにより、大きく売り上げが変わります。
卸モールやドロップシッピング専用サイトなどの他のショップでも多数販売されるような商品であれば、価格競争に陥りやすかったり、他との差別化がしづらく売り上げの増加につながりにくかったりします。また、むやみやたらに仕入れ先を開拓しても仕入れが分散してしまい、発注の手間やコストがかかったり、長く続く取引になりづらかったります。どのような仕入れ先から仕入れを行うかを検討することは非常に重要です。
では、仕入れ先によりどのような違いがあり、どのような仕入れ先が自身のネットショップに合うか確認しましょう。



目次
仕入れ先を選ぶ際に見るべきポイント
 ・売上規模別のおすすめ仕入先タイプ
 ・ショップコンセプトに合った仕入先選び
 ・仕入れ先の取り扱い商品数や更新頻度、取引条件を確認する
 ・運用上の手間やクレーム対応
仕入れ先の種類とメリット・デメリット
 ・メーカーからの直仕入れ
 ・問屋からの仕入れ
 ・BtoBモール等からの仕入れ
 ・オークションやアマゾンからの仕入れ
 ・海外からの輸入
仕入れ先によってリードタイムやロット、仕入れ価格、在庫状況が違う理由
 ・同じ"仕入れ先"でも役割がちがう?
 ・リードタイムに違いが生じる理由
 ・発注ロットに違いが生じる理由
 ・仕入れ価格に違いが生じる理由
 ・在庫状況に違いが生じる理由
さいごに


仕入れ先を選ぶ際に見るべきポイント


売上規模別のおすすめ仕入先タイプ


商品の仕入れにあたり、自社に合った仕入れを行う必要があります。
たとえばある程度規模があるショップが、ドロップシッピング専用サイトなどどんなショップでも仕入れられる売価規制商品の取り扱いを行うより、メーカーや問屋と直接取引を行い、スケールメリットを生かした仕入れを行うほうが利益は大きくなります。

逆にまだ開業したてのネットショップがそのような仕入れを行うには、資金力の面で厳しかったり、在庫リスクも伴います。
そのため、まずは自社がどの程度の段階であるか認識し、今後も含め仕入れ先と付き合っていく必要があります。
一般的には売り上げ規模に応じ下記のように分けられます。

創業期 月商 ~500万円 → ドロップシッピング・BtoBモールなど
育成期 月商 500~1000万円 → ドロップシッピング・BtoBモール、問屋など
成長期 月商 1000~5000万円 → 問屋・メーカー直など
安定期 月商 5000~1億円 → 問屋・メーカー直、輸入、製造など

参照:ネット通販年商10億円までの4つの段階と「壁の超え方」 - ネットショップ担当者フォーラム



ショップコンセプトに合った仕入先選び


また店舗のコンセプトによっても仕入先選びは重要です。
とくにニッチな商品のみで販売するショップや、すでに一定のお客様がついている場合は注意が必要です。

まったく畑違いの商品やショップのコンセプトに合わない商品を取り扱うことで、お客様が定着しない、もしくは離れてしまう場合があります。
同じショップで異なるカテゴリーの商品を取り扱う場合は、自社のお客様がその商品をそのお店で買いたいと思っていただけるかどうかも十分検討する必要があります。



仕入れ先の取り扱い商品数や更新頻度、取引条件を確認する


次に検討したい項目として下記となります。

  • ● 商品数や新商品のリリースが十分にあり、継続して取引をしていけるか
  • ● 売れている商品やトレンドなどの情報が提供されるかどうか
  • ● 自社で在庫する必要があるかどうか(顧客直送の可否)
  • ● 競合店で販売されていないか、差別化ができるか
  • ● 返品条件や支払いサイト

まずは売れるアイテムか、もしくは売れる見込みがあるかを判断する必要があります。
そして、仮に売れる商品であっても、たくさんのショップが同じ商品を販売している場合などは価格競争に陥る可能性もあるため、競合状況(競合先が少ないか)や差別化ができるかも検討する必要があります。



運用上の手間やクレーム対応


取引開始後の運用は、できる限りスムーズに行いたいところです。
まずは商品の画像やスペックなどの情報がどの程度提供されているかを確認します。
また日々の在庫更新や通知はどのようにされるかを確認する必要もあります。

万一、商品に不良品やクレームがあった場合、どの程度迅速に対応いただけるかも確認しておきたい点です。
もちろんメーカーであれば対応は早いですが、BtoB仕入れモールや海外からの仕入れの場合はどうしてもタイムラグが生じます。
きちんと担当者と面識がある、または電話番号などの連絡先が掲載されている仕入先ですとスムーズな対応が可能です。



仕入れ先の種類とメリット・デメリット


各社条件により異なりますが、主な仕入れ先のメリット、デメリットとしては以下となります。
※こちらの記事でも違いをご説明しております。



メーカーからの直仕入れ


取引の口座を開くハードルは非常に高く、また、仕入れ額も若干高く設定される場合があります。
ただある程度の取引規模になればPB品の開発ができたりなどやはりメリットも大きくなります。

メーカーから仕入れるメリット

  • ● 最新の商品情報が入手しやすい
  • ● クレームや問い合わせへの迅速な対応が可能
  • ● 安価で仕入れができ、オリジナル商品の開発も  など

メーカーから仕入れるデメリット
  • ● 仕入れ価格を高めに設定される場合がある
  • ● バラではなくケース単位での出荷となる。また顧客直送ができない場合もある
  • ● 商品登録用のCSVデータが提供されない場合がある
  • ● 売価に規制がかかり自由に値付けできない場合がある  など



問屋からの仕入れ


一番効率的に安く仕入れられるのが問屋からの仕入れです。 ネットショップを開業し、売上の伸びが見えだしたら問屋からの仕入れをはじめましょう。 問屋から仕入れるメリット

  • ● 品揃えが豊富。あまり知られていないメーカー品の取り扱いがあることも
  • ● 1個単位やアソートでの仕入れが可能で在庫管理がしやすく、顧客直送も対応でき無在庫販売も可能
  • ● メーカー欠品時も在庫を保有している場合がある
  • ● 大量発注、販売強化の際は価格交渉ができる  など
  • 問屋から仕入れるデメリット
    • ● 希望するメーカーや商品を扱っていない場合がある
    • ● ドロップシッピングサイトに比べ画像や商品データの提供が少ない場合がある
    • ● メーカーに比べ常時大量に在庫していない  など



    BtoBモール等からの仕入れ


    NETSEA(ネッシー)やスーパーデリバリー、雑貨ネットなどの仕入れモール、その他ドロップシッピング専用サイトなど、ネットショップからすると比較的親和性が高い仕入れ先です。 創業期には非常に頼りになるサイトです。 BtoBモールから仕入れるメリット

    • ● さまざまな商品を複数の業者から仕入れることができる
    • ● 商品登録用の画像やCSVデータの提供がある
    • ● 定期的なセールイベントなどがある

    BtoBモールから仕入れるデメリット
    • ● 梱包材や送料等も含めた卸価格がつけられている場合がある
    • ● 多数の競合ショップも同条件で仕入れており、競争が厳しい
    • ● 基本的には表示価格での仕入れとなり、価格交渉ができない

    上記以外にも仕入れる方法はいくつかございます。その一部を以下に簡単にご紹介します。



    オークションやアマゾンからの仕入れ


    オークションでは相場よりも安く仕入れができたり、アマゾンでは商品の種類や情報も豊富です。
    しかし在庫状況がわからなかったり価格が変動するなど、安定した仕入れを行うには難しい場合があります。



    海外からの輸入


    非常にハードルは高いですが、ルートを開拓していくことにより日本では入手できないニッチな商品や海外正規輸入品など低価格での販売も可能です。
    ただしルートの開拓、為替、在庫、クレーム時の対応の難しさなどさまざまな厳しい条件があります。



    仕入れ先によってリードタイムやロット、仕入れ価格、在庫状況が違う理由


    ここからは具体的にメーカーとBtoBモール、問屋(卸売)から仕入れる際の違いについて解説します。



    同じ"仕入れ先"でも役割がちがう?


    リードタイムはメーカーやBtoBモールより問屋のほうが短い傾向にあります。
    違いが生じる理由としては、各業態の役割の違いによります。
    メーカーの主な役割は製品の製造、BtoBモールの主な役割は情報の伝達にあります。
    一方、問屋の主な役割はメーカーより仕入れた商品を保管し、小売店などに販売するための物流機能となります。



    リードタイムに違いが生じる理由


    商品が一般消費者に届く流れとしては、メーカーが製造した商品を問屋へ販売し、問屋が各販売店へ届けることにより、一般消費者の手元に届きます。
    そのため、基本的にはメーカーはそれほど納期を急ぐ必要がございません。
    またすべてのBtoBモールが商品を在庫しているわけではないため、注文から出荷までにタイムラグが生じることがあります。
    一方、問屋は実店舗のお客様から早く納品することを求められているため、定番商品は常時在庫し、日ごろからリードタイムの短縮に注力しています。



    発注ロットに違いが生じる理由


    発注する際のロットについてもリードタイムと同様に問屋では常時在庫しているため、メーカー出荷やBtoBモールでの仕入れより1個単位などでの仕入れも可能になります。



    仕入れ価格に違いが生じる理由


    BtoBモールではモール手数料がかかることから若干割高となるため、メーカーや問屋からの仕入れるほうが安くなる傾向にあります。
    ことネットショップの仕入れにおいては、メーカーからの直仕入れより問屋からの仕入れのほうが安いことがあります。

    メーカーと問屋の仕入れ価格に違いが生じる理由は、主に「仕入れ量」と「市場価格の維持」にあります。

    仕入れの原則として大量仕入れなどにより物流のコストは下がるため、ショップ単店でメーカーより仕入れるよりも、問屋がまとめて仕入れるほうがコストは低く仕入れられます。
    もちろん問屋の利益も乗りますが、問屋によっては年間の取引額や競合状況に応じて価格交渉も行っているため、仕入れコストが低くなりやすいです。

    また、メーカーとの直取引では安く仕入れられるようにも見受けられますが、先の物流コスト以外の要因で高く設定される傾向も多いです。
    これはメーカーが市場価格を維持したいことが理由に挙げられます。

    ネット通販では最安値のショップが売上を獲得しやすいため、価格競争が激しく起こります。
    メーカーとしては多額の開発費を投じ生み出した新商品が安売り競争に巻き込まれ、あっという間に製品のライフサイクルが終わってしまうことは損失にあたるため非常に避けたいところです。
    そのため、メーカーからネットショップへの卸価格は相場より高くなる傾向にあります。



    在庫状況に違いが生じる理由


    在庫量についてはやはり商品を製造しているメーカーでのストックが一番多く、BtoBモールでの在庫は持っていない、または少ない傾向があります。

    メディアでの紹介や入荷遅れ、製造の都合等によりメーカー在庫が欠品となる場合があります。
    メーカーが事前に準備しておらず急遽テレビで紹介された際は、全国からメーカーへ発注が入るため早くに欠品となります。
    この場合、残るのはすでに市場に流通した在庫のみとなります。

    対して問屋では、市場全体の在庫量が減っている中でも在庫を確保している場合があります。
    メーカーと問屋の間では、商品ごとに年間の契約数量・予定数量の取り決めなどを行っています。
    そのため、メーカーが品薄となり商品が出荷できない場合でも、問屋との間では契約分の在庫が出荷される場合があります。
    そのため他の仕入れ業者が欠品となる場合も、問屋からは商品が確保できる状況が生まれます。

    なお、メディアで放送された場合、消費者の一番反応が早いのがネット通販です。実店舗では、消費者がお店へ行き在庫がなくなった時点で仕入れ先へ発注されるため、ネット通販よりも反応が遅めです。
    メディアで放送され商品が売れている場合は、早めに仕入れ先へ発注すると在庫が確保できるかもしれませんね。







    さいごに


    どこから仕入れを行うかは非常に重要な視点です。
    自社の売上の規模、安く仕入れられるか、在庫が確保できるかなどを検討されるかと思います。
    ただ一番大切にしたいのは、長く付き合うべき仕入れ先かどうかを検討し、良好な関係を築けるかどうかです。

    販売するお客様は人口に近いほどいますが、自社に合った商品を仕入れることができる仕入れ先はお客様ほど多くはありません。
    また、仕入れ先も担当がいる場合は、その付き合い方次第で市場の情報や在庫状況などさまざまな情報も得られます。

    なお弊社マルモトネットは本業が中部地区のホームセンターなどへの家庭用品の卸売問屋として営業しております。
    家庭用品からアウトドア用品まで幅広いアイテムの取り扱いがあります。

    小ロット、アソート出荷、当日出荷、顧客直送はもちろん、取り扱っているメーカーの商品であればページにないアイテムのリクエスト制度、毎月の取引量に応じたランク別割引制度、大口交渉も可能です。
    他のネットショップと仕入れで差別化を行いたい場合はぜひご検討ください。






    マルモトネットは、生活に関わる多種多様な商品を6,000アイテム以上取り扱っている卸売り、仕入れサイトです。無料会員登録でキッチン用品・インテリア雑貨、アウトドア用品などをお得に"1点"から仕入れ可能!会員登録はもちろん無料で行えますのでお気軽にご登録ください。



    関連記事

  • ・ネットショップの売れるコツとは?売れるネットショップの共通点をお伝え
  • ・ネットショップの利益率を改善するには?具体的な3つの方法を紹介
  • ・【マルモトネットご利用ガイド】サイトの特徴や取扱商品、各種サービスについて
トップページに戻る